图书介绍
现代日语教学基础-为我国日语学习者2025|PDF|Epub|mobi|kindle电子书版本百度云盘下载

- 王婉莹著 著
- 出版社: 北京:世界知识出版社
- ISBN:7501218641
- 出版时间:2003
- 标注页数:278页
- 文件大小:8MB
- 文件页数:297页
- 主题词:
PDF下载
下载说明
现代日语教学基础-为我国日语学习者PDF格式电子书版下载
下载的文件为RAR压缩包。需要使用解压软件进行解压得到PDF格式图书。建议使用BT下载工具Free Download Manager进行下载,简称FDM(免费,没有广告,支持多平台)。本站资源全部打包为BT种子。所以需要使用专业的BT下载软件进行下载。如BitComet qBittorrent uTorrent等BT下载工具。迅雷目前由于本站不是热门资源。不推荐使用!后期资源热门了。安装了迅雷也可以迅雷进行下载!
(文件页数 要大于 标注页数,上中下等多册电子书除外)
注意:本站所有压缩包均有解压码: 点击下载压缩包解压工具
图书目录
第1章 研究の目的2
第2章 研究の方法6
第3章 论文の构成10
第4章 研究の范围と用语の定义14
第1节 研究の范围14
第2节 用语の定义15
第1部 中国人日本语学习者のための现代日本语の基础的研究的中文概要25
第1章 中国人日本语学习者と日本语教育27
第1节 中国人日本语学习者の日本语学习27
第2节 日本语教育と关连のある先行研究31
第3节 本研究の基本的な立场33
第1项 具体的な教授方法33
第2项 对照研究による日本语教育へのヒント34
第2章 闻くこと·话すことの教育37
第1项 教材(闻く材料)38
第1节 闻くことの教育38
第2项 教授方法39
第3项 实例に基づいた具体的な教授方法41
第2节 话すことの教育45
第1项 话すことの教育の重要性45
第2项 机械练习46
第3项 实用练习47
第4项 实例に基づいた具体的な教授方法48
第3节 闻くこと·话すことの教育の意义51
第3章 日本语の构文についての教育53
第1节 日本话の话し言叶とは何か53
第1项 话し言叶と书き言叶53
第2项 「谈话」「会话」 「デイスコ一ス」など55
第2节 文の实际56
第3节 陈述とモダリテイ58
第1项 陈述とは58
第2项 モダリテイとは60
第3项 陈述とモダリテイとの关系61
第4节 文の定义·认定·特色62
第1项 文の定义62
第2项 文の认定63
第3项 文の特色63
第5节 「倒置文」 についての检讨64
第1项 先行研究65
第2项 连文から见た「倒置文」67
第6节 话し言叶における文の下位分类77
第1项 分类基准77
第2项 具体的な检讨78
第3项 下位分类86
第4项 日本话教育へのヒント87
第4章 「文末词」 についての教育94
第1节 先行研究94
第1项 「终助词」と「文末词」95
第2节 「文末词」とは95
第2项 「终助词」という言い方の欠点96
第3项 「文末词」といぅ言い方の合理性102
第3节 「文末词」に关わる表现105
第1项 先行研究の分类105
第2项 「文末词」の下位分类108
第4节 中国语の「语气词」113
第1项 「语气词」について113
第2项 「文末词」と「语气词」との对应关系115
第5节 日本语教育における扱い117
第5章 日本语の否定表现についての教育122
第1节 先行研究123
第2节 中国人日本语学习者の否定表现习得上の问题点124
第3节 用例分析から见た日中两言语の否定表现125
第1项 否定表现の分类125
第2项 绝对的な否定表现126
第3项 相对的な否定表现132
第1项 日本语学习上の问题点135
第4节 日本语教育への适应135
第2项 教科书での并べ方と问题点136
第3项 否定表现の学习体系138
第6章 日本语の动词についての教育141
第1节 中国における日本语动词教育の现状141
第2节 动词の误用の分析143
第3节 动词教授法の对策147
第1项 分野别动词148
第2项 「ある·いる」150
第3项 「なる·する」151
第2部 要求表现形式の分析的中文概要157
第1章 要求表现についての概観と问题提起159
第1节 日本语の要求表现159
第1项 要求表现とは159
第2项 要求表现の位置づけ161
第3项 要求表现のストラテジ一166
第2节 中国语の要求表现175
第1项 兼语式175
第2项 语气176
第3项 高名凱の论177
第4项 要求表现の位置づけ180
第3节 问题提起181
第2章 要求表现と考察范围183
第1节 要求表现183
第1项 日本语の要求表现について183
第2项 日本语の要求表现の下位分类189
第3项 中国语の要求表现の下位分类195
第4项 本研究における要求表现の范围198
第2节 本研究の考察范围199
第1项 行动要求表现—「探して。」199
第2项 行动内容要求表现—「せる·させる」「~てもらう」「~ように言う」199
第1节 日本语学习者に难しく感じられる要求表现の项 目202
第1项 行动要求表现202
第3章 中国人の日本语学习についての分析202
第2项 行动内容要求表现203
第3项 まとめ204
第2节 中国における日本语教育现场でのとらえ方204
第1项 「省略」—「~て」文、「~たら」文204
第2项 行动内容要求表现206
第3节 本研究との结びつき212
第4章 行动要求表现—「探して。」213
第1节 「探して。」についての检讨213
第1项 「省略」—「~て」文、「~たら」文213
第2项 机能から见た「探して。」216
第2节 日本语の「省略文」220
第1项 从来の见解220
第2项 日本语の话し言叶には「省略」があるか221
第3节 中国语との对照224
第4节 日本语教育における扱い226
第1节 先行研究228
第5章 行动内容要求表现—「せる·させる」「~てもらう」「~ように言う」228
第2节 日本语の「行动内容要求表现」229
第3节 中国语兼语式构文中の动词230
第1项 他力动词230
第2项 要求动词231
第4节 「せる·させる」「~てもらう」「~ように言う」と「要求动词」233
第1项 「せる·させる」と「要求动词」、「要求动词」と「せる·させる」が对应する场合234
第2项 日本语の「せる·させる」を中国语では他の表现で表している场合235
第3项 中国语の「要求动词」を、日本语では「せる·させる」以外の表现で表している场合237
第5节 日本语教育における扱い239
第1项 し手の动作实现性239
第2项 言叶の使用の観点から见た「行动内容要求表现」241
第6节 まとめ243
结论247
第1章 本研究のまとめ248
第2章 本研究の发展性260
参考文献·用例出典·教科书·辞书263
本研究に关连のある既发表论文277
热门推荐
- 673759.html
- 1333371.html
- 3748136.html
- 1523180.html
- 3727973.html
- 2983159.html
- 453854.html
- 1170627.html
- 2438464.html
- 473738.html
- http://www.ickdjs.cc/book_511456.html
- http://www.ickdjs.cc/book_2616917.html
- http://www.ickdjs.cc/book_2952916.html
- http://www.ickdjs.cc/book_1993403.html
- http://www.ickdjs.cc/book_1172742.html
- http://www.ickdjs.cc/book_107855.html
- http://www.ickdjs.cc/book_9706.html
- http://www.ickdjs.cc/book_1161948.html
- http://www.ickdjs.cc/book_1269585.html
- http://www.ickdjs.cc/book_3411362.html